高山の朝市を散策

[2日目(4/29)①]
翌日は朝早起きして、市内で毎日開かれるという朝市を見学することにしました。駐車場に車を止めて市場が開かれている場所を目指して歩いていると、名物の山車に遭遇。お祭りとかではなかったので、山車の調整か何かだったのでしょう。

飛騨高山の朝市は陣屋前広場と宮川沿いの二か所にあります。どちらも回りましたが、朝の7時8時というのに朝市はたくさんの人でにぎわっていました。なんとこの朝市は江戸時代から続いているものだそうです。

朝市ではたくさんの出店が軒を連ね、地元の新鮮な野菜や花、味噌(ほうば味噌が有名ですね)、米、お茶などが売られています。店先には可愛い地元のおばあちゃん達がのんびり座っているのです。


今日の朝食は、美味しそうな匂いに誘われて焼き団子と野沢菜のおやき。食べ物屋さんもいろんな種類があるので、あっちこっちと食べ歩きです。あと、懲りずに飛騨牛の串焼きもいただきました。串焼きは値段の割にはイマイチだったかな。

 

高山市内の街並みは古い屋敷がそのまま残されていて、市内でも城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三すじの町並を合わせて古い町並と呼ぶそうです。この古い町並は、国選定重要伝統的建造物群保存地区にもなっています。

出格子が並び、道の両側に用水路が流れ、全体的に黒と白で統一された風景は、時代劇の世界へタイムスリップしてしまったかのよう。酒蔵や味噌の老舗も多く、ぶらぶら散策するにはもってこいでした。ここで老舗の「大のや醸造」というお店の赤味噌をお土産に買ってきましたが、それだけでも白味噌と合わせても、とっても美味しい味噌汁ができるので重宝しています!

3 件のコメント:

ako さんのコメント...

へぇ~へぇ~へぇ~。すごい発見をさせていただきました。飛騨高山の朝市は江戸時代からやっているんだ。私、飛騨には足を踏み入れたことが今だかつてないからこの朝市の雰囲気がどんな風なのかつかめないけど、伝統ありそうな感じだね。のんびり、のんびりと商売(朝市を広げている)をしているようだね。
そして、前日に続き朝から食べ歩きですか!?うん、うん(^-^)これにも私は大賛成です!旅行の楽しみはなんと言っても食、だもんね。野沢菜のおやきも美味しそう。

最後に、お土産に赤味噌・・いいな。私こっちで使っているお味噌があと2,3日でなくなってしまうの(@_@;)だから、manaの「赤味噌を買って白味噌と混ぜると美味しい味噌汁ができる」という内容に(羨ましいなぁ~と思いながら)私は「味噌」という漢字に釘付けでした。

mana-surfer さんのコメント...

ドイツで味噌は売ってないの?まあ、売っていてもお値段高めなのかな。日本食に味噌は必需品だからねぇ、ないと困るよねぇ。こっちから送ろうか?!でも、ドイツに届く頃には君達はアメリカに飛んでるかもだよねぇ(;_;)アメリカなら味噌も手に入りやすいんじゃないかしら。あと少しの辛抱か?!

ako さんのコメント...

確かに味噌は売っているよ、ミュンヘにねぇ。自宅から車で2時間弱かな・・。だから、そうちょくちょくは日本食は買いに行けないのだよ。(ネットで注文して配達というシステムもあるみたいだけど)値段はハイ、相当高いです!でもね、ココにいると旦那の会社に方々が出張でよく来られるのでそういう方々に頼んで味噌とかふりかけとかを持ってきてもらったりしてたよ、ちなみに味噌は「部長」にお願いしちゃいましたッ(^_-)-☆